第四級海上無線通信士を受けてきました!受けてきた所感でも述べます!
本日は第四級海上無線通信士(四海通)の試験日です。 平日は私も仕事なのですが、有休を取得して試験を受けてきました。 今回は四海通の試験を受けてきた所感でも述べてまいります。 四海通の試験概要については以下記事をご参照ください。 いつもの通り、出題された試験問題の中身については公開いたしませんのでご承知おきください。 試験会場 試験会場は日本無線協会試験センターです。 大江戸線「勝どき駅」から徒歩1 […]
本日は第四級海上無線通信士(四海通)の試験日です。 平日は私も仕事なのですが、有休を取得して試験を受けてきました。 今回は四海通の試験を受けてきた所感でも述べてまいります。 四海通の試験概要については以下記事をご参照ください。 いつもの通り、出題された試験問題の中身については公開いたしませんのでご承知おきください。 試験会場 試験会場は日本無線協会試験センターです。 大江戸線「勝どき駅」から徒歩1 […]
先月受けた、毒物劇物取扱者試験の結果が公開されました。 今回は結果はどうだったのかなどについて書いていきます。 試験を受けたときの所感については、以下記事をご参照ください。 試験結果 というわけで合格です。 試験結果は8/13頃にホームページで公開されますので、そこで確認することができます。 年に1回しか行われない試験ですので、合格できて良かったです♪ なお、点数は以下の通りです。筆記試験:76 […]
9月にはQC検定2級の試験が控えています。 難易度もそれなりに高く、過去に1度落ちているので、特に今回は慎重になって勉強を進めているところです。 そんなQC検定2級ですが、比較的有名なこともあり、テキストや問題集の種類が多かったり、ネット上には様々な情報が転がっていたりと対策方法はいくらでもあるようです。 今回、体系的にじっくり学ぼうと思いまして動画講座というのを申し込みました。今回は動画講座を申 […]
次の試験は第四級海上無線通信士(通称:四海通)です!現在もそれに向けて勉強を行っています~! 陸上特殊無線やアマチュア無線の知識はあるとはいえ、どこまで通用するのか…今回は勉強してみた所感について述べてまいります。 第四級海上無線通信士とは? 海上無線通信士は日本無線協会が主催している検定です。 海上関係の無線設備の操作をするのに必要な資格となります。 四海通は超ざっくり言いますと、国 […]
本日、毒物劇物取扱者試験(東京・一般)を受けてきました。 さすが東京試験…結構勉強したのに、それでも分からない毒物/劇物が出てくるとは… 今回は試験を受けてきたときの所感でも述べてまいります。 毒物劇物取扱者試験の概要につきましては、以下記事をご参照ください。 試験会場 試験会場は早稲田大学です。 構内が非常に広く、会場である16号館がどこなのか迷いそうになりましたが、係員の方が案内し […]
現在、毒物劇物取扱者試験に向けて勉強中です。 この試験、中々覚えることが多くて難しいです。 特に毒物と劇物においては、性状やら保管方法、用途など覚える量が多くて、問題を解いていてもよく間違えてしまいます。今回は毒物劇物取扱者試験の勉強しているときの話でもしようかと思います。 毒物劇物取扱者試験とは? 毒物劇物取扱者試験とは、毒物および劇物の取り扱いを正しく遂行できるか評価する試験です。各都道府県ご […]
新たにQC検定2級に申し込みました。 本検定は3月に受けた際に不合格となった検定です。 次の試験の申し込みが始まっていたので、すぐに申し込みました。 QC検定とは? QC検定は、品質管理の知識を評価する民間資格です。 日本規格協会グループ(JSA Group)が主催している検定であり、毎年2回行われています。 近年では、製造業や食品産業などを中心に、社内教育および評価にも使われているとのこと。 検 […]
先日受けた無人航空従事者試験(ドローン検定)の3級に合格しました! これで4級、3級と合格! 今回はドローン検定3級の結果などについてお話してまいります。 ドローン検定3級の試験を受けに行った時の話は、以下記事をご参照ください。 試験結果 試験を受けてから約10日後に、メールで試験結果の連絡が届きます。 そのメール内にあるURLから、受験番号などを入力すると結果画面が表示されます。 このような感じ […]
新たに第四級海上無線通信士(四海通)に申し込みました。 これまで無線資格はアマチュア無線、陸上特殊無線でしたが今回海上系の無線にチャレンジ。 今回は受けるにあたり、試験の概要など調べてみましたのでご紹介いたします。 第四級無線海上通信士とは? 海上無線従事者の資格は、海上関係の無線局の無線設備の操作をするのに必要な資格です。 日本無線協会が主催となる試験に合格することで資格を得ることができます。 […]
先日受けた第二級アマチュア無線技士の試験に合格しました。 三級のときよりも難易度は高かったですね。無線工学は基本的な内容が多かったとして、法規のモールス信号を理解できているかが大きいかも?さて、今回は試験結果でも見ていきたいと思います。 試験を受けたときの所感は以下記事をご参照ください。 試験結果 まず得点については、日本無線協会から正式に公表されません。 結果発表日になると、お知らせがメールで通 […]