次の試験は第四級海上無線通信士(通称:四海通)です!
現在もそれに向けて勉強を行っています~!
陸上特殊無線やアマチュア無線の知識はあるとはいえ、どこまで通用するのか…今回は勉強してみた所感について述べてまいります。
記事の内容はこちら!
第四級海上無線通信士とは?
海上無線通信士は日本無線協会が主催している検定です。
海上関係の無線設備の操作をするのに必要な資格となります。
四海通は超ざっくり言いますと、国内での海上業務にて無線通信ができるようになります。
試験の概要につきましては、以下記事をご参照ください。
四海通の勉強方法
四海通に関する情報は少なく、対応した書籍もそこまでありません。
そもそも四級を受ける人がそこまでいない…ということなのかもしれませんね。
そんな中でも、過去問はしっかりありましたので、そちらは購入しています。
ただ、問題とか解いてみたら分かりますが、海上無線特有の問題はかなり出てきます。
しかも本書、解答の解説はあまり書かれていないという…
流石に過去問だけ解いていっても体系的に掴めないため、以下の書籍を購入しました。
第三級海上無線通信士の公式テキストです。
さらっと読んで、法規や無線工学がかなり近い内容であったことから購入しました。
第三級は英語試験や海外での業務に関する内容も含んでいるので、そのままカバーしているわけではありませんが、海上無線全般に関しては本書を使って分からない箇所を補いつつ、過去問を解いていけば問題ないかなと考えております。
せっかく購入したので、海上無線通信士の受験も今後検討しようかなと…
勉強してみた所感
第四級海上無線通信士は、無線工学と法規の2科目試験です。
無線工学については基礎レベルですので、そこまで難しく感じませんでした。
通信の基本からAM, FMの送信機/受信機の構成、電波や測定器など、陸上無線やアマチュア無線と近しいものがちらほら見えます。
もちろん海上無線特有となる、航法無線設備も登場...ここは初見ですので覚えられるよう勉強中。
レーダーとか衛星用無線、救助探索用の無線が出てきており、過去問を解いてもここは引っ掛かりましたね。
ただ、覚える量が多い訳ではないので、しっかりおさえて確実に理解しておきます。
問題は法規です。
過去問解いている限りだと、基本的に海上業務に関する内容が多く問われるようです。
海上だと特に遭難信号が多いようで…周波数帯、送信タイミング、そしてルールなど色々と出てきます。
海上無線を初めて勉強する身としては、結構覚えるのが多く苦戦しています。
過去問もそうですが、テキスト読んで法律は一通り覚えられるよう頑張っています。
おわりに
今回は四海通を勉強してみての所感について述べました。
四海通は国内での海上無線業務をするのに必要な資格です。
陸上無線やアマチュア無線をそれなりにやってきましたが、海上系の無線は初めて学ぶため、無線工学および法規の新出の内容を必死に覚えているところです。
試験も8月半ばですので、そろそろ日が近づいてきております。
引き続き本番に向けて理解を深めてまいります。