第二級陸上特殊無線技士に申し込みました!第三級と内容が近いので忘れないように…

新たに第二級陸上特殊無線技士に申し込みました。

本検定について、現在は第三級の勉強を進めているわけですが、第二級も内容がほぼ同じなんですよね…問題集とか第二級と第三級で一緒に掲載されているので、覗いてみたときに思いました。

そんなわけで、せっかく第三級の勉強をやっているのだから、そのまま第二級も受けてしまうと考えて申し込んだ次第でございます。

さて、今回は第二級陸上特殊無線技士について調べてみましたのでご紹介いたします。

陸上特殊無線技士とは?

陸上特殊無線技士とは、陸上で無線局の無線設備の技術的な操作を行うための資格です。

各種の小規模な無線局が経済社会活動の中のさまざまな場面で利用されるようになったことから、それらの無線局に配置を要する無線従事者の資格の取得を容易にするために設けられた検定になります。

主に携帯電話の基地局やタクシーの無線、ドローンの操縦など限定的なものになります。

本検定は1級~3級まであり、今回受けるのは2級です。

2級を取ると、以下のような無線を扱えるようになります。

—–

・受信障害対策中継放送局及び特定市区町村放送局の無線設備
・固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)で1,606.5kHz~4,000kHzまでの電波を使用するもの
・固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)のレーダー
・固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)で人工衛星局の中継により無線通信を行うものの多重無線設備


固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)の無線設備(レーダー及び人工衛星局の中継により無線通信を行う無線局の多重無線設備を除く。)で次のものの外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作
・50W以下の無線設備で25,010kHz~960MHzまでの周波数の電波を使用するもの
・100W以下の無線設備で1,215MHz以上の周波数の電波を使用するもの

注1: 陸上の無線局とは、海岸局、海岸地球局、船舶局、船舶地球局、航空局、航空地球局、航空機局、航空機地球局、無線航行局及び基幹放送局以外の無線局をいう。


——

第3級に比べて、扱える無線の範囲が広がります。

もちろん、1級に合格すれば、上記の周波数範囲よりも広く扱うことができますので、無線設備の業務に携わるのであれば、上位の級を持っておくに越したことはありません。

更に上位試験の陸上無線技術士があれば、陸上の様々な無線設備を扱えるようになります。

第二級陸上特殊無線技士でできることって?


扱える無線だけ書いていても具体的に何ができるか分かりませんよね。

実際にどんなことができるのか調べてみました。

まず、第二級に合格することで、テレビの設備やタクシー無線などの近距離無線設備を操作ができるようになります。

テレビ業界やタクシー業界での就職を検討されているのであれば取っておくと良いかもしれません。

他にも、電気通信業務用の多重無線設備のVSAT等小型の地球局の無線設備の技術操作ができるようになります。VSATとは、テレビジョン信号経由ではなく衛星通信ネットワーク経由で、データ、音声、ビデオ信号を送受信する双方向の地球局のことです。

要は衛星通信と地上に設置した無線局間の通信です。耐災害性、広域性、同報性等の衛星通信独自の特徴を活かしたシステムを構築できるので、今後活用する機会が出てくるかもしれません。

試験概要

第三級陸上特殊無線技士の試験概要は以下の通りです。

受験資格なし
出題形式選択問題
問題数無線工学12問、法規12問(時間:60分)
合格無線工学:60点中40点以上
法規:60点中40点以上
試験方式CBT受験


本試験を受けるのに、受験資格は必要ありませんので、誰でも受けることが可能です。

無線工学と法規で12問ずつ出題され、それぞれ8問以上正解する必要があります。

第三級陸上特殊無線技士と同じ基準ですが、試験範囲は少し広がります。

勉強方法・対策

こちらは専用のテキストを購入しました。

問題集に関しましては、第三級陸上特殊無線技士のと同じものです。

第二級と第三級の問題が一冊にまとまっていますので、かなりありがたいですね。

とりあえず、問題集を解きながら試験内容を理解しておくのが良さそうです。

早めに試験範囲を理解し、勉強を進めてまいります。

おわりに

今回は、第二級陸上特殊無線技士に申し込んだ話をしました。

第二級に合格することで、テレビの設備やタクシー無線などの技術操作ができるようになります。

仕事や就職活動などで必要になってくる場合が出てくるかも・・・?

無線に興味のある方はぜひ受けてみてはいかがでしょうか。

関連リンク

トップページ|公益財団法人 日本無線協会