3月ごろに受けたQC検定2級の結果が返ってきました。
結果は不合格…やはりできた感じがしなかったので想定通りといった所でしょうか。
さて今回はQC検定2級の結果についてでも話してまいります。
試験を受けたときの所感については、以下記事を参照ください。
本日はQC検定の試験日!私は2級と3級の同時併願してきました。 1日に2つの試験を受けると、一気に体力をもっていかれます…
試験結果

QC検定は、採点結果などは公開されておらず実際の得点は不明です。
ただ、試験結果の用紙の所にはこんな記述が…
「あと一歩で合格です。再度チャレンジしてください(総合得点が60点以上でした)。」
正答率70%以上で合格ですので、あと少しだったようです。
あまりできた感じがしなかったので、これは驚きでした。
不合格の原因
勉強不足っといってしまえばそれまでなんですが、試験中も悪かったな…と思う点がいくつか。
1. 時間配分
QC検定2級は合計100問近くある中、90分で解かなくてはなりません。
前半に統計学など活用した手法編から始まるのですが、ここに時間を使いすぎました。
そういえば、通しで試験問題を丸ごと解いたことあまりなかったなぁ…
そのうえ、大問の後半になるにつれて難易度があがるわけですが、それを解こうと時間を使ってしまったのが運の尽きでした。
先に他の問題を解くなど後回しにして、最後余った時間で難しそうな問題に着手すべきだったと反省しています。
2. 実践編の勉強不足
QC検定2級は大きく手法編と実践編で分かれており、基本的に統計学など数学要素のある手法編の難易度が高いので、ここに勉強時間を割いてしまいます。
一方、実践編はQCに関する用語の出題ばかりなので、覚えてしまえばこっちのもんです。
まぁ今回の試験で、これが全然定着していないことが分かりました。
特に品質保証と品質経営の箇所は正答率低かったですね。
次回までに実践編の理解も深めて、より点数を取れるようにしたいと考えております。
今後について
QC検定2級は年2回開催されています。
今回は2025年3月に行われたもので、次回は2025年9月に開催されます。
ここに向けてリベンジする予定です。
何か重要な予定と被らないことを祈るのみ…
実践編の勉強をしつつ、時間配分に気を付けて解けるように勉強しなくては。
引き続き合格に向けて頑張ってまいります。
おわりに
今回はQC検定2級の試験結果について述べました。
QC検定の結果は不合格!ただし6割以上は取れていたようであと一息です。
今回の反省を活かしつつ、次回リベンジに向けて勉強を進めてまいります。