さて、先日QC検定がありまして、私は2級と3級を受けてきました。
2級に苦戦した話は既に述べましたので、今回は3級受けてきた所感について述べてまいります。
本日はQC検定の試験日!私は2級と3級の同時併願してきました。 1日に2つの試験を受けると、一気に体力をもっていかれます…
記事の内容はこちら!
試験会場
今回の試験会場は、明治大学 和泉キャンパスです。
午前に受けたQC検定2級と同じところです!

2級終了から3級開始までどこで時間を潰すか悩みました。。。
外は雨で寒いので、散歩とかできるような感じではないですし…
近くのカフェは2級受験終わった人が一休みしているのか、これから3級受ける人が待機しているのか、とても混雑しており入れそうな雰囲気ではありませんでしたね。
明治大学構内に休憩できるスペースがありましたので、そこで時間を潰すことにしました。
いうても、2級終わりが12:00で3級の集合時間が13:15ですので、たいして待つことはなかったです。
開場と同時に座席に座り、時間まで待ちます。
なお、受験票に証明写真が貼っていないと受験できませんのでご注意ください。
電卓もあると楽ですが…3級の計算量であれば、忘れてもどうにかなるかと思います。
(過去問などを通して、試験範囲の計算に手慣れていたらですが…)
13:15になると、試験監督官が試験の注意事項について説明いたします。
試験を受けてきた所感
時間になりましたら試験開始です。
問題数は過去問と同様、100問近くありました。
時間は90分ですので時間との戦いになります。
ただ、問題自体はほとんど過去問と類似していた印象があります。
工程能力指数、相関係数、管理図、QCサークル活動など…3級はそこまで範囲が広くない上に、問題数が多いので、だいたい似たような形式で出てくるんですよね。
もちろん、過去問とは内容が異なるかたちで出題されますので、公式を活用した解き方は理解しておかないと厳しいと思います。
私も過去問を通して理解していたので、全て解くことができました。
2級の勉強で、ある程度カバーできていたのも大きかったかと思います。
ただ、何問か適切な用語を入れるところで悩んだ箇所もあり、多少のケアレスミスはしちゃったかな…
試験は見直し含め、70分ぐらいで途中退室しました。
結果は後日!
合格できた自信はありますが、まずは結果を待ちます。
おわりに
今回はQC検定3級を受けてきた所感について述べました。
問題数は100問近く、時間は90分ですので正確さとスピードが求められます。
ただし、試験範囲はそこまで広くないので、過去問を解いて形式を理解すれば、そこまで苦戦しないように感じました。
3級は問題なく合格できたかな…?
結果を楽しみにしつつ、次の勉強へと進めてまいります。