QC検定2級の動画講座を申し込みました!どんな感じだったか所感でも述べます!

9月にはQC検定2級の試験が控えています。

難易度もそれなりに高く、過去に1度落ちているので、特に今回は慎重になって勉強を進めているところです。

そんなQC検定2級ですが、比較的有名なこともあり、テキストや問題集の種類が多かったり、ネット上には様々な情報が転がっていたりと対策方法はいくらでもあるようです。

今回、体系的にじっくり学ぼうと思いまして動画講座というのを申し込みました。

今回は動画講座を申し込み、受けてみた所感でも書こうかと思います。

QC検定とは?

QC検定は、品質管理の知識を評価する民間資格です。

日本規格協会グループ(JSA Group)が主催している検定であり、毎年2回行われています。

QC検定の概要につきましては、以下記事をご参照ください。

ぽかぽか資格道

新たにQC検定2級に申し込みました。 本検定は3月に受けた際に不合格となった検定です。 次の試験の申し込みが始まっていた…



QC検定2級の動画講座とは?

まずQC検定の対策講座と言うのは非常に充実しており、様々な機関が開催しています。

例えば、JSA Group、日本技能教育開発センター、Udemy講座などなど…

講座もオンライン講座やオフラインによる対面講座など様々あるようで、講義の内容、価格帯、口コミなどを参考に自分にあったものを見つける必要があります。

今回、私が申し込んだのは、一般財団法人 日本科学技術連盟 (日科技連)が開催している検定です。

元々、QC検定2級は独学でそれなりに勉強していたこともあるので、基礎からじっくりやらず、試験までの期間内に一通り終えられそうなボリューム感のものを探していたことが大きいです。

ちなみに、こちらの検定の講座費用は以下です(2025年8月現在)

・実践編:¥14,300
・手法編:¥14,300
・実践編と手法編:¥22,000


こちらの「実践編と手法編」両方を私は申し込みました。

動画講座を学んでみた所感

本講座は実践編で17章、手法編で14章のボリュームがあります。
(”はじめに”や”総合テスト”も含みます)

1つの動画につき約30~50分ぐらいの内容ですので、心して準備しておく必要があります。

基本的にスライドに沿って、おじさんが丁寧に説明していく形式です。

QC検定2級ともなると、統計学も幅広い内容が出てきますので、1から独学で学ぶのは…という人は手法編だけでも受けておいて損はありません。

特に品質管理に配属された方々は、統計学の基礎を学んできた人とか中々いないでしょうし、このような動画講座を活用して少しずつ勉強していくのが良いと思います。

一方、QCに関する基本的な用語などが出題される実践編は、品質管理業務に携わっている方々にとっては当たり前だったりするのかな?

いきなり動画を申し込むのではなく、まずはQC検定2級の過去問を解いてみる等して、必要に応じて受けていくのが良いのかな…と思いました。

おわりに

今回はQC検定2級の動画講座を受けてみた所感について述べました。

QC検定2級は実践編と手法編があり、動画講座もその範囲に沿って解説が行われております。

独学で学ぶにはちょっと厳しいかも…という人向けとなっており、基本的なことからじっくり説明してくれます。

もしQC検定2級を挑戦しようにも、勉強時間が無かったり、独学で学ぶのが難しく感じた方は、ぜひ受けてみることを推奨いたします。

関連リンク

https://www.juse.or.jp

QC検定 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk