情報セキュリティマネジメント検定には科目Aと科目Bがあるけど何が違うの?

情報セキュリティマネジメント検定にて、公式テキストを一通り読み終わりました。

基本情報技術者試験関連の公式テキストってとにかく分厚いボリュームなので、読み終わるのに結構な時間がかかります。

さて、そんな情報セキュリティマネジメント検定ですが、科目Aと科目Bがあります。

分かれているというだけあって、さぞかし出題内容も異なることでしょう。

そんな科目Aと科目Bについて、調べてみましたので解説していきます。

はじめに

情報セキュリティマネジメント試験は、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が主体となって行われている試験です。

ITパスポートや基本情報技術者試験など情報系の資格を取り行っている法人で、IT関連の資格試験を受けている人ならご存じかと思います。

対象者は「ITの安全な利活用を推進するための基本的知識・技能を身に付けた者」とのこと。

本試験はレベル2とのことで、基本情報技術者と同等レベルになります。

試験の概要につきましては、既に記事にまとめていますのでそちらをご参照ください。


ぽかぽか資格道

情報セキュリティマネジメント試験に申し込みました。 業務でセキュリティ関連の知識が必要になってきましたので、まずはこて試…

情報セキュリティマネジメント検定の問題について

さて、科目Aと科目Bについてそれぞれ説明いたします。

まずはIPAの公式ホームページにて、公開問題が掲載されていたので以下に貼ります。

問題冊子・解答例(2023年度、令和5年度) | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

こちらは15問ありまして、最初の12問が科目A、問13, 14, 15が科目Bとなります。

情報セキュリティの基礎知識を問われる科目A!

科目Aでは情報セキュリティ全般、管理などに関する内容が48問出題されます。

全て四肢択一となっており、基本的な知識を問われます。

第1章から第7章まで、本検定の中から幅広く出題されてきます。

章ごとにどの分野が多く出題されるかも毎年異なっており、全ての分野満遍なく学習することが合格への近道となるでしょう。

ケーススタディを基にした問題を問われる科目B!

科目Bは情報セキュリティ管理の具体的な取組みである情報資産管理、リスクアセスメント、IT 利用における情報セキュリティ確保、 委託先管理、情報セキュリティ教育・訓練などのケーススタディによる出題を通して、情報セキュリティ管理の実践力を問います。

要は業務の現場で直面している事例に即した問題が出題されます。

B問題はなんと12問しか出題されません!

しかし、その分だけ問題が1問ずつめっちゃ重い内容となっております。

たった1つの問題に対して10個の選択肢の中から正解を1つ回答することも。

勘で回答して正解することはほぼ不可能ですので、確実に理解しておかないと点数は取れませんね。

合格点

科目Aと科目Bの合計60問で合計が1000点となります。600点以上で合格です。

採点方式については、IRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいて解答結果から評価点を算出します。

項目応答理論とは、試験の難易度や正答率などにパラメータを設定し、受験者の能力をより正確に測るためのテスト理論です。

つまり、みんなが間違えるような問題を正解できていると点数が高くなったりするのでしょうか。

ここら辺は私もよく分かっておりませんが、試験までには6割正解とはいわずある程度高めの正答率まであげられるようにしておきたいですね。

おわりに

今回は情報セキュリティマネジメント検定の科目Aと科目Bについてまとめました。

  • 科目Aでは情報セキュリティ全般、管理などに関する基本的な知識
  • 科目Bでは業務におけるセキュリティ問題をベースとしたケーススタディを基にした内容


っが問われます。

引き続き勉強をして理解を深めてまいります。