統計検定2級に合格しました!合格基準点ドンピシャの点数というギリギリ合格!?

先日受けた統計検定2級ですが、合格しました。

合格点60以上なのですが、今回60 / 100となりギリギリ合格です。

あと1問落としていたらダメでした。

さて、そんな統計検定の結果でも見ていきたいと思います。

試験を受けたときの所感につきましては以下の記事を参照ください。


ぽかぽか資格道

先日、統計検定2級を受けてきました。 統計検定2級は1度不合格となっており、再受験に向けて動いていた検定になります。 今…

試験結果

統計検定2級結果



セクションごとの結果は以下の通りです。

  1. 1変数・2変数記述統計の分野:75 %
  2. データ収集・確率・分析の分野:67 %
  3. 推定・検定・線形モデルの分野:45 %



序盤の方のグラフ読み取りや計算問題は、ミスしないよう何度も見直したので正答率が良かったです。

逆に推定・仮定などに多かった文章題になると、時間制限を気にするようになり、急いで回答してしまったからか、だいぶ得点率が低かったです。


統計検定2級は結果のみの公表で、具体的にどこが間違えたか等の情報は一切ありません。


対策方法

統計検定2級は結構いろんなものを活用しましたね。

軽く振り返ってみようと思います。

公式テキスト

まずは公式テキストです。

統計検定2級対応 統計学基礎ですが、統計検定2級を受けようと決めた際に、真っ先に読み始めてつまずいたテキストになります。

ある程度、統計学の基本的なことを理解した上で読み始めると、「こういうことか」っといった感じで理解を深めることができました。


問題集2冊

公式問題集を2冊使用しました。

CBT対応版と、2018 ~ 2021年版の問題集になります。

個人的には、CBT対応版より2018 ~ 2021年版の問題集の方が良かった気がします。

CBT対応版の内容だけだと物足りなさを感じました。


動画講座

Udemy™を使用して、統計検定2級に関する講座を受けました。

公式テキストだけだと、理解できずにどうしようか悩んでた時に見つけた講座になります。

統計検定2級の範囲を解説を通して学ぶことができたので非常に良かったです。

よく理解できていなかった推定・仮定あたりはここいらで学びましたね。

この動画を理解して、ようやく挑戦するぞ!っという気になりました。

ぽかぽか資格道

統計検定2級の試験に向けて勉強を進めております。 そんな統計検定ですが、独学で勉強しようとしても理解が追い付かないことは…


統計WEB

こちら統計学について説明されているホームページになります。

その中の「統計学の時間」というコンテンツが、統計検定2級に合格することを目標にはじめから丁寧に解説しているものとなり非常に役立ちました。

過去問を解いていくうえで、解説読んだだけでは全然分からなかった箇所なんかも補完できたので良かったです。

ぽかぽか資格道

さてさて統計検定2級の勉強中。そろそろ試験が近くなってきました。 そんな中、統計検定2級に合格していた人の体験記を読んで…



その他:統計学に関する書籍

こちらは統計検定の対策とは異なります。

せっかく統計学を学んできたので、それに関する書籍なんかも読んだりしていました。

統計学が日常生活でどのように役立っているのかが分かるので、「統計学の勉強を頑張るぞ!」っといったモチベーションにもつながるのではないかと思います。


今後について

今回は統計検定2級に合格した報告をいたしました。

次どうしようかということで、統計検定の準1級も考えましたが一旦保留にします。

他に気になっている資格もありますので、早めにチェックしようかと思います。

合わせて統計検定2級レベルの知識があれば取れそうな検定もありそうですので、併せてチェックしてみるところです。