CATEGORY

ビジネス・実務系の資格

みんな知っておいた方が良い?マーケティング法務検定で学ぶ消費者契約法!

さて、現在はマーケティング法務検定に向けて勉強しています。 下請法、特定商取引、景品表示法など、結構有名な法律についても基本的な知識を身に着けられるので、なかなかに勉強になるのですが、かなり覚えることが多いです。 例えば下請法について、親事業者と下請け業者の定義がいくつかあったり、親事業者の禁止行為が10件近くあったりと1つの法律だけでも覚えることが結構多いです。 ただしこの禁止行為ですが、支払い […]

ビジネス著作権検定(初級)に申し込みました!

ビジネス著作権検定(初級)に申し込みました。 著作権検定に関する資格があるのですね。自身の業務とタイムリーな内容でしたので早速申し込みました。 著作権侵害(ちょさくけんしんがい)とは、著作権の目的となっている著作物を、著作権が及ぶ範囲で利用する行為であり、その利用について正当な権原を有しない第三者によって行われるものをいいます。 企業だけでなく、個人でも働く人が増えている現代、ビジネスにも様々な制 […]

マーケティング法務検定C級に申し込みました!

マーケティング法務検定が申込期間に入っていたので早速受験の申し込みをしました。 マーケティングに関する知識は日々書籍などで勉強していますが、法務については専門外の内容です。 せめて、基礎知識ぐらいは身に着けておこうと考え、今回C級の申し込みをしました。 今回受験するにあたり、私の方で簡単に調べてみましたので紹介いたします。 マーケティング法務検定とは マーケティング法務検定は、国際実務マーケティン […]

公認モチベーション・マネジャー資格(Basic)を受けてきました!

公認モチベーション・マネジャー資格のBasicを受けてきました。 今回は、公認モチベーション・マネジャー資格(Basic)を受験した所感について書いていきます。 なお、公認モチベーション・マネジャー資格の試験概要については、すでに記事を出しておりますのでそちらをご参照ください。 受験は自分のPCから!自宅で受験しました! こちらの試験はCBT試験で、Zoomを使ったオンライン試験になります。 試験 […]

自己効力感で考える!ブログ活動のモチベーション【公認モチベーション・マネジャー】

さて、公認モチベーション・マネジャーの公式テキストですが、なかなかに参考になる箇所があるなぁ・・・と思いながら読んでいます。 そんなモチベーションについて、私が特に知りたいのがブログ活動のモチベーション維持についてです。 今はまだ楽しんでいるので良いですが、これが1年後、数年後となるにつれて続いているのかな・・・と思うことがあり、そんな内容を解説している箇所はないかなと探しました。 そしたら、、や […]

統計調査士に合格しました!

本日、統計調査士の試験を受けてきました! 結果は合格です♪ 前半が手厳しい問題が出題されたので、一瞬焦りましたが中盤からの統計調査員に関する内容や、最後の計算問題は対策済みでしたので、そこで巻き返して得点を稼げました。 今回は、統計調査士を受験した結果について説明してまいります。 なお、統計調査士については、すでに記事を出しておりますのでそちらをご参照ください。 試験会場 受験会場はオデッセイ テ […]

経験学習モデルで振り返るブログ作成【公認モチベーション・マネジャー】

公認モチベーション・マネジャー資格に向けて現在勉強をしています。 その公式テキストである、モチベーション・マネジメント(Basic)を一通り読んでみたのですが、これってほかの資格試験の公式テキストとは異なるんですよね。 内容は基本的に物語調で、リアルなビジネス現場において悩みを抱える若手ビジネスマンが、モチベーション・マネジメントのプロである喫茶店の店長に相談するものとなっております。 相談を受け […]

公認モチベーション・マネジャー(Basic)に申し込みました。

前々から気になっていた「公認モチベーション・マネジャー」資格が申込期間に入っていたので早速受験の申し込みをしました。 これがきっかけで日々の作業の効率に繋げられたらな・・・と思ったりしています。 さて、こんな変わった名前の資格ですが、皆さんは聞いたことありますでしょうか? 今回受験するにあたり私の方で簡単に調べてみましたので紹介いたします。 公認モチベーション・マネジャー資格とは モチベーション・ […]

e-Statで統計データを活用しよう![統計調査士]

現在、統計調査士の勉強をしているのですが、政府等によって作成される公的会計に関する基本的な知識と公的会計を適切に利用する能力について求められます。 つまり、政府が出している統計情報の概要について理解する必要があり、その中で政府統計のポータルサイトであるe-Statが紹介されていました。 今回、このe-Statを見ておりましたので、こちらについて紹介いたします。 統計調査士につきましてはこちらをご覧 […]

統計調査士の申し込みをしました!

統計調査士は統計に関する知識や活用力を評価する試験です。 統計関係の試験というのはいろいろとありますが、この検定は社会人に求められる公的統計の理解とその活用力ができているかを求められます。 私は会社で販売推進、マーケティング業務に携わっているのですが、売り上げ推移や顧客意見などを取りまとめており、そこでも統計に携わっています。とはいえ、統計に関しては推移を見て、適当に判断していることも多くあまり強 […]