ほめるの達人検定2級の講座を受けてきました!どんな感じなのかご紹介します。

本日は、ほめるの達人検定2級(通称:ほめ達検定)の講座を受けてきました。

3級を受けて興味を持ち、そのまま2級も挑戦することに!

今回はほめ達検定2級の講座を受けてきた所感について述べていきます。

はじめに

ほめ達検定は、一般社団法人 日本ほめる達人協会によって開催されている検定です。

ほめるの達人を目指すことを目的としており、「ほめる力」を学びながら受けることができるという内容になっています。

ほめ達検定の概要につきましては以下ページでも紹介しておりますので、そちらをご覧ください。

なお、2級を受けるには3級に合格している必要があります。

ぽかぽか資格道

新年早々、ほめ達検定2級に申し込みました。 2025年も頑張っていきますよー!! 今回は申し込むにあたり、ほめ達検定2級…



講座の会場

場所は、東京都品川区の五反田にあるビルの会議室で行われました。

14:00時に開催とそこまで早くなかったため、余裕をもって五反田付近に到着!

開場まで五反田付近のカフェで、テキストを読んで時間を潰していました。


なお、今回は講座のみでテスト等はありません。
事前準備なんかは不要かと思われます。

受付時間になったら会場へ向かいます。

席は自由ですので、前方・後方などこだわりたい場合は、早めに受付を済ませておきましょう。

この日の参加人数は約20名でした。
本気でほめ達を学びたいといった個々で来られている方が多い印象です。

持ち物には、ペンとノートが必要ですが…テキストも配られて、そこに書き込むこともできるので、ペンだけでも問題ないかもしれません。

ほめ達2級の講座を受けた所感



2級は基本的に「ほめる」に関する理論や知識、ほめるの達人としての在り方など座学が多い印象でした。ほめることによる効果とか、良いほめ方に関する話とかですね。

周りの人たちへの褒め方など、ビジネスやプライベート等において活かせそうな話も多く、非常にタメになりました。

普段やってもらえている「当たり前なこと」、これがどれだけ重要か…

ほめ達のレベルとして、
3級はほめ達の体験者、2級はほめ達の共感者
っと言われており、3級よりは深堀りした内容だと思います。

2級もグループワークのようなものがありますが、周りも良い人が多く、非常に和やかな雰囲気で進められます。1人で参加しても全然問題ありませんのでご安心ください。

講座は約3時間ほどです。気付けばあっという間に終わってしまいました。

IBT形式のWebテスト

講座が終わりましたら合格…ではなく、後日Webテストを受験する必要があります。

こちらはまだ受けていないのですが、220 / 310点で合格とのこと。
約7割ほどの正答率を求められます。

こちらも受けてきたら、再度所感を述べていきたいと考えております。

おわりに

今回はほめ達検定2級の講座を受けてきた所感について述べました。

3級よりも「ほめる」に関することの理論など深掘りしていました。

テストもあるためか、どちらかというと座学多めの内容となっております。

私生活やビジネスにおいて役立つこと間違いなしの「ほめ達検定」、実際に講義を受けられますので、褒めるに関することを体系的に学ぶことができます。

ぜひ興味ある方は受けてみてはいかがでしょうか。

関連リンク

「ほめ達!」公式サイト – 一般社団法人日本ほめる達人協会