第一級陸上特殊無線技士に申し込みました!第二級からだいぶ難易度があがりました…

近日、第二級陸上特殊無線技士および第三級陸上特殊無線技士を受けてきた訳ですが、ここで最後に第一級陸上特殊無線技士に申し込みました。

第一級陸上特殊無線技士は試験日が決まっており、募集期間も期限があるのですが、たまたま期間に入っていたのでそのまま申し込みました。

それにしても第二級と比べると、試験の難易度がかなり高くなっているような…

今回は申し込むにあたり、第一級陸上特殊無線技士について調べてみましたのでご紹介いたします。

陸上特殊無線技士とは?

陸上特殊無線技士とは、陸上で無線局の無線設備の技術的な操作を行うための資格です。

各種の小規模な無線局が経済社会活動の中のさまざまな場面で利用されるようになったことから、それらの無線局に配置を要する無線従事者の資格の取得を容易にするために設けられた検定になります。

主に携帯電話の基地局やタクシーの無線、ドローンの操縦など限定的なものになります。

本検定は1級~3級まであり、今回受けるのは1級です。

1級を取ると、以下のような無線を扱えるようになります。

—–
・電気通信業務用、公共業務用等の多重無線設備の固定局、基地局等の技術的操作
ただし、30MHz以上の電波を使用する空中線電力500W以下のものに限る


・受信障害対策中継放送局及び特定市区町村放送局の無線設備
・固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)で1,606.5kHz~4,000kHzまでの電波を使用するもの
・固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)のレーダー
・固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)で人工衛星局の中継により無線通信を行うものの多重無線設備


固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)の無線設備(レーダー及び人工衛星局の中継により無線通信を行う無線局の多重無線設備を除く。)で次のものの外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作
・50W以下の無線設備で25,010kHz~960MHzまでの周波数の電波を使用するもの
・100W以下の無線設備で1,215MHz以上の周波数の電波を使用するもの

注1: 陸上の無線局とは、海岸局、海岸地球局、船舶局、船舶地球局、航空局、航空地球局、航空機局、航空機地球局、無線航行局及び基幹放送局以外の無線局をいう。



※:赤字が第一級を取ることで使用できる箇所、青字は第二級および第三級で使用できる範囲になります。

——

上位試験の陸上無線技術士があれば、陸上の様々な無線設備を扱えるようになります。

第一級陸上特殊無線技士でできることって?


第一級に合格することで、携帯電話基地局や、警察、消防無線などの公共無線が扱えるようになります

ここら辺の無線は第二級では扱うことのできない範囲です。

例えば携帯電話の基地局であれば、運用や保守も必要となりますので、そういった仕事に携わることも可能になりますね。

他にも第二級および第三級で使えるようになる、タクシー無線や産業用ドローン操作なども併せて使用することが可能です。

試験概要

第一級陸上特殊無線技士の試験概要は以下の通りです。

受験資格なし
出題形式選択問題
問題数無線工学24問、法規12問(時間:3時間)
合格無線工学:120点中75点以上
法規:60点中40点以上
試験方式現地受験


本試験を受けるのに、受験資格は必要ありませんので、誰でも受けることが可能です。

無線工学が24問中15問以上、正解する必要があります。
法規が12問中8問以上、正解する必要があります。

第二級と比べると、無線工学の問題数が倍に増えましたね。

試験は年3回のみとなっており、指定の試験会場での受験となります。

勉強方法・対策

こちらは公式テキストと問題集を購入しました。


第二級、第三級のときよりも明らかに分厚い…。

とりあえずテキストを読みつつ、問題集も早めに解いていきます。

特に一級からは、指数関数や対数関数を活用した計算問題も出てきますので、導き方はもちろん計算方法も理解しておく必要があります。

第二級で出題されたようなレベルの問題もありますので、ある程度理解しているところから始められるのは良かった。。。

おわりに

今回は、第一級陸上特殊無線技士に申し込んだ話をしました。

第一級陸上特殊無線技士に合格すると、携帯電話基地局や、警察、消防無線などの公共無線が扱えるようになります

試験日は2月!少し先になりますが、試験範囲が広いので早めに着手してまいります。

関連リンク

トップページ|公益財団法人 日本無線協会