ネットマーケティング検定に申し込みました!
新たにネットマーケティング検定に申し込みました。 SNSマーケティングやデジタルマーケティングに通ずるものがあると思い、基礎知識を身に付けることを目的として挑戦します。 今回は試験を受けるにあたり、ネットマーケティング検定について調べてみましたのでご紹介いたします。 ネットマーケティング検定とは? ネットマーケティングとは、企業がインターネットを自社のマーケティング・ツールとして活用して行う全ての […]
新たにネットマーケティング検定に申し込みました。 SNSマーケティングやデジタルマーケティングに通ずるものがあると思い、基礎知識を身に付けることを目的として挑戦します。 今回は試験を受けるにあたり、ネットマーケティング検定について調べてみましたのでご紹介いたします。 ネットマーケティング検定とは? ネットマーケティングとは、企業がインターネットを自社のマーケティング・ツールとして活用して行う全ての […]
本日、毒物劇物取扱者試験(東京・一般)を受けてきました。 さすが東京試験…結構勉強したのに、それでも分からない毒物/劇物が出てくるとは… 今回は試験を受けてきたときの所感でも述べてまいります。 毒物劇物取扱者試験の概要につきましては、以下記事をご参照ください。 試験会場 試験会場は早稲田大学です。 構内が非常に広く、会場である16号館がどこなのか迷いそうになりましたが、係員の方が案内し […]
4月に受けた応用情報技術者試験の結果が返ってきました。 結果は不合格…午後試験がわずかに足らずでした。 さて今回は応用情報技術者試験の結果でも見ていきたいと思います。 試験を受けたときの所感については、以下記事をご参照ください。 試験結果 午前結果:63.75 / 100 点午後結果:56.00 / 100 点 午前はなんとか通っていましたが、午後でダメでした。 6割で合格なのであと少 […]
先月受けたAI検定の結果が返ってきました。 開催者であるサーティファイからメールがひっそりと届くのですが、忘れずにチェック! 今回はAI検定の試験結果について述べてまいります。 試験を受けたときの所感については、以下記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。 試験結果 100点満点を取って合格しました。 全問正解は珍しい!試験受けたときも何問か自信のない回答があったのですが… と […]
現在、毒物劇物取扱者試験に向けて勉強中です。 この試験、中々覚えることが多くて難しいです。 特に毒物と劇物においては、性状やら保管方法、用途など覚える量が多くて、問題を解いていてもよく間違えてしまいます。今回は毒物劇物取扱者試験の勉強しているときの話でもしようかと思います。 毒物劇物取扱者試験とは? 毒物劇物取扱者試験とは、毒物および劇物の取り扱いを正しく遂行できるか評価する試験です。各都道府県ご […]
新たにQC検定2級に申し込みました。 本検定は3月に受けた際に不合格となった検定です。 次の試験の申し込みが始まっていたので、すぐに申し込みました。 QC検定とは? QC検定は、品質管理の知識を評価する民間資格です。 日本規格協会グループ(JSA Group)が主催している検定であり、毎年2回行われています。 近年では、製造業や食品産業などを中心に、社内教育および評価にも使われているとのこと。 検 […]
先日受けた無人航空従事者試験(ドローン検定)の3級に合格しました! これで4級、3級と合格! 今回はドローン検定3級の結果などについてお話してまいります。 ドローン検定3級の試験を受けに行った時の話は、以下記事をご参照ください。 試験結果 試験を受けてから約10日後に、メールで試験結果の連絡が届きます。 そのメール内にあるURLから、受験番号などを入力すると結果画面が表示されます。 このような感じ […]
6月22日は秘書検定準1級の試験日です。 それに備えて色々と勉強してきたのですが、急用が入ったため試験は欠席しました。 大事な用事でしたので仕方ありません。たまにはこういう日もあります。 勉強して得た知識は無駄にならないので、引き続き頑張ってまいります。 今後の方針 次回の秘書検定準1級にチャレンジします。 結構対策もできており、合格圏内まできていたので、せっかくだから合格はしておきたいですね。 […]
新たに第四級海上無線通信士(四海通)に申し込みました。 これまで無線資格はアマチュア無線、陸上特殊無線でしたが今回海上系の無線にチャレンジ。 今回は受けるにあたり、試験の概要など調べてみましたのでご紹介いたします。 第四級無線海上通信士とは? 海上無線従事者の資格は、海上関係の無線局の無線設備の操作をするのに必要な資格です。 日本無線協会が主催となる試験に合格することで資格を得ることができます。 […]
本日はAI検定の試験日です! 私も受験してきました! 今回はAI検定の試験を受けてきた時の所感でも述べてまいります。AI検定の概要については、以下記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。 試験開始前に 本検定はインターネット受験であるIBT方式です。 特定の試験会場まで移動する手間はなく、自宅からでも受けることが可能です。 一見、楽に思えますがPCの動作など事前の確認は必要です。 使用する […]